ロゴ

Dermatology一般皮膚科

一般皮膚科

当院では丁寧な問診ならびに視触診、必要に応じて諸検査を行いながら治療にあたります。 患者さまの気持ちにたち、一日も早く症状を改善するための診療を心がけております。 また、慢性の皮膚疾患については、症状が改善した後良い状態を長く保つための維持療法や、悪化させないための予防法などもアドバイスさせていただきます。

当院では下記の皮膚疾患につき、診察・治療を行っています。

診療内容

  • アトピー性皮膚炎
  • 接触皮膚炎(かぶれ)
  • 貨幣状湿疹
  • 自家感作性皮膚炎
  • ビダール苔癬
  • うっ滞性皮膚炎
  • 皮脂欠乏性湿疹
  • 脂漏性皮膚炎
  • 手湿疹(主婦湿疹・進行性)
  • 蕁麻疹
  • 血管性浮腫(クインケ浮腫)
  • 結節性痒疹
  • 多形慢性痒疹
  • 色素性痒疹
  • 皮膚掻痒症
  • 多形滲出性紅斑
  • 結節性紅斑
  • 単純性紫斑
  • 慢性色素性紫斑
  • アナフィラクトイド紫斑
  • 下肢静脈瘤
  • 下腿潰瘍
  • 日光皮膚炎(日焼け)
  • 多形日光疹
  • 光接触性皮膚炎
  • 凍傷・凍瘡
  • 薬疹(中毒疹)
  • 鶏眼・胼胝
  • 掌蹠膿疱症
  • 掌蹠角化症
  • 毛孔性苔癬
  • 汗孔角化症
  • 尋常性乾癬
  • 扁平苔癬
  • ジベル薔薇色粃糠疹
  • 水泡性類天疱瘡
  • 尋常性白斑
  • 単純ヘルペス(口唇・陰部)
  • 帯状疱疹
  • 尋常性疣贅
  • 伝染性軟属腫(水いぼ)
  • 手足口病
  • 水痘
  • 麻疹
  • 風疹
  • 伝染性膿痂疹(とびひ)
  • 丹毒
  • 蜂窩織炎
  • 慢性膿皮症
  • せつ・よう
  • せつ腫症
  • 爪囲炎・ひょうそ
  • 癜風
  • カンジダ
  • 足白癬
  • 体部白癬
  • 爪白癬
  • マラセチア毛包炎
  • 異汗性湿疹
  • 汗疹(あせも)
  • 多汗症
  • 円形脱毛症
  • 尋常性ざ瘡
  • 酒さ
  • 酒さ様皮膚炎(ステロイド皮膚炎)
  • 口内炎
  • 口角炎
  • 口なめ皮膚炎
  • フォアダイス状態
  • 爪甲剥離
  • 爪の変形・変色
  • 毛虫皮膚炎
  • 虫刺症
  • シラミ症
  • 乳児湿疹
  • おむつかぶれ

検査内容

  • 血液検査
  • 金属アレルギーパッチテスト
  • 皮膚生検
  • ダーマスコピー
  • 顕微鏡検査

にきび

ニキビは、思春期以降、ホルモンの働きが活発になり、皮脂がたくさん分泌されることにより、毛穴が詰まってできます。
ニキビの原因は、過度のストレス、不規則な生活、睡眠不足、便秘、紫外線、不適切なスキンケア等、症状は個人によって様々です。また、複数の要因によって引き起こされることも多々あります。
思春期に出来るニキビと大人になって出来るニキビは多少違いがあります。個人によってもニキビが出来る原因が違ってきます。
近年は大人ニキビが増えています。生活環境の大きな変化、多忙な生活、夏のクーラーや冬の暖房などにより急激な乾燥化、食生活の大きな変化を遂げています。
ストレスが過剰になると表皮の角質の乾燥が進み、角質の異常角化が起こります。これが肌のトラブルの元凶になります。毛穴の詰まったニキビには、毛穴が開いていて黒く見える黒ニキビ、毛穴が閉ざされていて白っぽく見える白ニキビがあります。ここにアクネ菌が感染することによって、赤ニキビができます。さらに悪化すると毛穴が壊されて膿でいっぱいになり膿疱になります。これを放置すると、ニキビの炎症が皮膚の深い所に達し、皮膚の引きつれとなり、ニキビ跡になります。
ニキビ跡を残さず綺麗に治すためには、ひどくならないうちに皮膚科を受診して治療することが大切です。
当クリニックでは、保険診療を中心に治療を行っております。ニキビの重症度に応じ、ニキビの外用薬に加えて抗生物質の内服や漢方薬の処方を行っています。また、さらに積極的な治療をご希望の方のために、ケミカルピーリングやレーザー治療等も行っております。
お一人で悩まずにぜひご相談ください。

にきび跡

ニキビ後の赤みや色素沈着、クレーターのようなニキビ跡に対して、残念ながら保険診療内では有効な治療法はありません。当クリニックではTCAピーリング、YAGレーザー、炭酸ガスフラクショナルレーザー等を取り揃え、あらゆるニキビ跡に対処しております。

アトピー性皮膚炎

かゆみを伴う湿疹を主な病変とする慢性的に経過する疾患です。

原因はまだ完全には明らかになっていませんが、皮膚の乾燥とバリア機能の低下があり、外的刺激と遺伝的にIgE抗体を作りやすいアレルギー素因も関連して生じます。

当院では日本皮膚科学会のアトピー性皮膚炎のガイドラインに沿って診断を確定し、検査・治療を行っています。治療はステロイド外用薬や免疫抑制剤で湿疹の炎症症状を十分に抑え、乾燥肌に対しては個々の症状に合わせた適切な保湿剤を処方します。

かゆみがひどい場合には抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤を内服していただきます。 また漢方薬を処方することもあります。定期的に通院していただき日常のスキンケアについても指導させていただきます。

蕁麻疹

蕁麻疹は一生のうち約20%の方が一度は経験する非常にありふれた疾患です。

20~40歳代に多く、男性よりも女性に多いとされています。ある日突然かゆみを伴う紅斑や膨疹(みみずばれ)が出現する疾患です。個々の皮疹は通常24時間以内に跡形もなく消失します。中には膨疹よりも皮膚の深い所から出現するものもあり、これを血管性浮腫(クインケ浮腫)といって区別します。多くは眼瞼や口唇が著明に張れ症状が2-3日続き、かゆみよりも痛みを訴えられることが多いです。 蕁麻疹の約70%は特発性蕁麻疹で直接の原因・誘因が不明なものです。

治療は症状が治まるまで抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤の内服を続けることになります。内服治療によって多くは1ヶ月以内に治りますが、10%くらいの方が慢性蕁麻疹へ移行します。 食物や薬剤・寒冷・日光・発汗・機械的刺激・感染など誘因が明らかな蕁麻疹の場合は内服治療を行いながら誘因の除去もしくは回避します。

治療は症状が治まるまで抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤の内服を続けることになります。内服治療によって多くは1ヶ月以内に治りますが、10%くらいの方が慢性蕁麻疹へ移行します。 食物や薬剤・寒冷・日光・発汗・機械的刺激・感染など誘因が明らかな蕁麻疹の場合は内服治療を行いながら誘因の除去もしくは回避します。

脂漏性皮膚炎

主に成人によくみられます。頭・顔・脇の下・胸・背中の正中部などの皮脂分泌の多い場所(脂漏部位)にできる湿疹で、通常かゆみを伴います。この脂漏が基礎となって、紫外線やカビなどにより皮脂が脂肪酸に分解され、炎症を起こしたものが脂漏性皮膚炎です。 頭皮にできるとフケや赤みを伴いますが、一般にいうフケ症とは軽度の脂漏性皮膚炎といえます。また顔では眉間や鼻の周囲にみられることが多く、耳の周囲にもできることが多いです。

治療はステロイドの外用が基本になります。また最近ではケトコナゾールという抗真菌薬も有効であることが分かってきました。病気自体が慢性的なものですので、治療をやめると再発する傾向にあります。ステロイド外用薬の副作用が出ないように症状に応じて外用薬の強さを調節することと、抗真菌薬を組み合わせてコントロールしていくことになります。その他にかゆみが強ければ抗アレルギー剤を処方したり、皮膚の状態を整えるためにビタミンB群を処方したりすることもあります。

接触皮膚炎(かぶれ)

原因となる物質に接触した部位に一致して、紅斑・丘疹・水泡などが生じて強いかゆみを生じます。 誰にでも起こりえる一次刺激性接触皮膚炎とアレルギー感作を生じた方だけに起こるアレルギー性接触皮膚炎に分けられます。接触した後紫外線に当たることによって発症する光接触皮膚炎もあります。治療が遅れると症状が悪化して自家感作性皮膚炎に進行することがありますので、早めに受診されることをおすすめします。

通常病歴から原因物質を明らかに出来ることが多く、アレルギー性接触皮膚炎の場合には原因の確定のためにパッチテストが有効です。 治療は抗アレルギー剤の内服とステロイドの外用が中心になります。

帯状疱疹

帯状疱疹は20~30%の人が一生のうちに一度はかかるといわれているほど有名な病気です。滅多に命に関わることはありませんが、帯状疱疹後神経痛と呼ばれる痛みが日常生活の妨げになることもあり問題となります。
ほとんどの方は子供の頃に水ぼうそうになったことがあると思いますが、水ぼうそうが治った後も、原因となるウィルスは体の神経節というところに潜伏しています。通常体の中には水ぼうそうに対する抗体が出来ているため普段は症状はでませんが、体力低下、過労、病気、老化などによって抗体の力が弱くなってしまうと水ぼうそうのウィルスが潜伏していた神経節から神経に沿って炎症をおこし皮膚にダメージを与えます。これが帯状疱疹です。

一般的には左右どちらかの神経の流れに沿って帯状に出現します。顔面にでると角膜炎や結膜炎を起こしたり、下腹部に出ると膀胱直腸障害がおこることもあります。

治療は抗ウイルス薬を7日間内服します。複数の場所に発疹が出現したり、体の他の部位にもバラバラと発疹がでている場合(汎発疹)は重症化することがありますので入院治療が必要になります。

症状が激しかったり治療開始が遅れたりすると、皮膚症状が治まった後も神経痛が残ることがあります。これが帯状疱疹後神経痛です。当院では個人個人の症状に合わせた様々な処方を行いなるべく早く回復するように心がけております。

単純疱疹

一般によく言われている、いわゆる「ヘルペス」です。
原因は単純ウィルスによるもので、帯状疱疹とは別の病気でウィルスの種類も違います。単純ヘルペスには2種類あり、1型は主に顔面(特に口囲)など上半身、2型は主に性器を中心に下半身に発症します。
このウィルスは感染力が強く、直接的な接触の他にタオルやコップの回し飲みなどでも感染します。つまり、親子や夫婦間で感染することが多いといえます。
このウィルスは初めて感染したとこにはほとんど症状としてでることはありません。発症して病院にかかられるのは、再発型であることがほとんどです。

感染してから発症するまでの期間は3~7日で、水ぶくれとして症状が出ているときにはこのウィルスを大量にばらまいているといえるので、患部の接触は避けるようにしてください。また、皮膚症状が出ていないときでも唾液や精液などにウィルスが出てきていることがあります。

治療は抗ウィルス薬の内服が最も効果的です。ピリピリ感やムズムズ感など再発の前兆が出た時点で早めに内服を始めることをお勧めします。
他の病気のために内服が出来ない場合や、非常に軽症の場合は抗ウィルスの軟膏で治すこともあります。

円形脱毛症

突然、円形の境界がはっきりした脱毛斑が出現します。通常は1つですが、多発することもあります。頭髪に生じるほか、眉毛・ひげ・うでやあしの毛にみられることもあり、重症例では頭髪だけではなく全身の毛まで脱落してしまうこともあります。人口の1-2%がかかる可能性があり、比較的一般的な病気です。

ストレスで円形脱毛症になったという話はよくききますが、ストレスは原因というよりも引き金になっていると考えられており、現在では円形脱毛症は「自己免疫反応」により、毛を作る細胞である毛母細胞が傷害されることで発症するものであるという考え方が主流になっています。甲状腺疾患、アトピー性皮膚炎、膠原病などに合併することもあり、精査が必用になります。

治療は局所の炎症を押さえるステロイドや、脱毛部の血流を増加させるつけ薬があります。その他に液体窒素による冷凍療法や人工的にかぶれをおこさせる局所免疫療法などもあります。また、抗アレルギー剤の内服が有効な場合もあります。
円形脱毛症は、病気の広がり、勢いなどの重症度によって患者さんひとりひとりの治療が異なりますので、的確な診断のもとで治療を受ける事が大切です。

水虫・爪水虫

水虫は白癬菌というカビ(真菌)の一種の感染症です。全国の推定患者数は、2,500万人と言われています。白癬菌は、プールや公共浴場など湿った環境に多く存在します。乾燥した皮膚に白癬菌が付着したとしても、洗い流れたり自然に落ちて、感染するということはありませんが、皮膚が湿った状態であれば定着し、皮膚の角質内で白癬菌は増えていきます。ケラチナーゼという酵素で角質のケラチンを溶かし栄養源としているのです。家族の中で感染する場合も多くみられます。家族の一人がかかったら、スリッパやお風呂のマットを共有しないなど、他の家族にうつさないよう注意が必要です。

水虫には趾間型・水泡型・角化型の3つのタイプがあります。また、カビは爪にも感染します。爪は白く濁り、厚くなり放っておくと菌はばらまかれ、自分の体の他の部分(体部白癬、股部白癬)、さらには回りの人にもうつしてしまいます。
水虫の診断は、皮膚の一部を採取し顕微鏡で白癬菌を確認します。爪白癬の場合は、診断確定の為に培養を行うこともあります。

水虫の治療は、1日1回抗真菌剤の塗り薬を外用します。外用期間は、体では1か月・足では3か月必要です。爪水虫の場合は、抗真菌剤の飲み薬が治療の基本です。正常な爪に生えかわるまで、約6か月から1年間内服を続けなければいけません。有効率は、60-80%くらいとされています。副作用には、白血球減少や肝機能障害が出現することがまれにあります。したがって定期的な血液検査が必要です。内服が出来ない方には、塗り薬を用います。これは、爪になかなか浸透しないため、内服治療に比べて効果はかなり落ちてしまいます。しかし、他の人への感染予防の為に大切です。

当院では、爪白癬に対してレーザー治療もおこなっております。 内服治療で完治しなかった方や、内服が出来ない方はご相談ください。

尋常性乾癬

尋常性乾癬とは、境界のはっきりした赤い発疹で、銀白色の麟屑(カサカサした厚いカサブタ状のもの)が付着しています。多くは、円形や楕円形をしていますがその大きさ形は様々です。かゆみが伴うこともあります。発疹は主に、腕や足の伸側、腰部や臀部、頭部に繰り返し現れ慢性に経過します。ひっかく・こすれるなどの機械的な刺激が繰替えされると発疹が出現します(ケブネル現象)。皮膚以外にも、爪の変形や関節炎を伴うこともあります。

はっきりとした原因はまだ分かっていませんが、体質的な要素(遺伝的素因)に気候、ストレス、風邪、喫煙、飲酒、食生活などの外的因子と糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、肥満などの内的因子が加わって発病すると考えられています。

乾癬の治療の基本は、外用療法(塗り薬)です。主にビタミンD3外用薬、ステロイド外用薬が用いられます。ビタミンD3の外用薬は、表皮の新陳代謝の異常を抑え、正常な皮膚に導くお薬です。表皮の盛り上がりや鱗屑に特に効果があります。一度症状が良くなれば、良い状態を長期間保てますが、効果が出るまでに時間がかかるため、根気よく塗ることが大切です。まれに塗布部位に刺激感がでることがあります。ステロイド外用薬は、主に炎症を抑える薬です。とくに皮膚の赤みに効果があり、即効性があります。
外用薬ではなかなか症状が抑えられない場合に、皮膚の早すぎる新陳代謝を抑えるビタミンA誘導体であるレチノイド(エトレチナート)や高まった免疫反応を抑える免疫抑制剤(シクロスポリン)を用いることがあります。ただし、薬による副作用が起きないように定期的な検査が必要となります。痒みが強い場合は抗アレルギー剤を用いることもあります。この他に光線(紫外線)療法や生物学的製剤などもありますが、これらの治療法は、症状の程度や発疹の出現する範囲、患者様の生活の質(QOL)を考慮しながら選択していきます。

乾癬は良くなったり悪くなったりを繰り返す経過の長い慢性の病気ですので、良い状態を長く保つために根気よく治療を続けることが最も大切です。

TOP